太陽光と税金 確定申告の準備の季節ですがe-Taxカード、リーダーが無くても電子申告が出来るようです マイナンバーカードは不用になる可能性大!国税庁では確定申告の電子化を進めていましたが、肝心のマイナンバーカードの普及率があまりにも思わしくないため、来年の1月よりカードなしでも電子申告が可能になります。平成31年1月開始】e-Tax利用の簡... 2018.11.16 太陽光と税金税金
太陽光と税金 修正申告書の提出 税務署の指摘のとおりに申告農業の経費の中には電気代や、太陽光施設のメンテ用の消耗品購入なども含まれていましたが、当初申告した仕分けでもあるのでそのまま修正申告を提出しました。本来は再度仕分けを行い分けるべきでしたが、面倒なので、そのまま申告... 2018.06.26 太陽光と税金
太陽光と税金 税務署からのお尋ね-その2 通達も無ければ根拠もわからない税務署担当者 O氏「農業の事業主の夫婦間分割方法の通達もなければ、示せる書類もない。」「状況を総合的に勘案した。」「文書で示すものではない。」おれ・・・・・・・・・・・・・・・。何をもって同一なのかを示す書類は... 2018.06.21 太陽光と税金
太陽光と税金 税務署からお尋ねが届く 税務署から「申告内容についてのお尋ね」が届く6/15郵便受けに税務署からの封筒が・・・。中身は「申告内容についてのお尋ね」補足:水稲部門については毎年大幅な赤字である。過去に建設した施設の維持費、減価償却、修繕などで利益が出る見込みはない。... 2018.06.18 太陽光と税金
太陽光と税金 確定申告書の提出と節税 2017年分の確定申告書提出2/21日に確定申告書を税務署にて提出しました。ちなみに白色申告で事業としては農業と一般です。源泉の還付は45日程度とのことでした。一応、マイナンバーカードもリーダーもありますが、持参して提出する事に拘っています... 2018.02.22 太陽光と税金
太陽光と税金 確定申告の前に妻の住民税申告 確定申告の時期ですが最初に住民税申告我が家は妻も個人事業主のため、申告が必要です。しかし、所得税は発生しないので、住民税の申告を行います。所得税が発生しなければ住民税の申告も不要なのではと思われますが、色々と便利なので申告したほうがお徳です... 2018.02.15 太陽光と税金日記農業
太陽光と税金 定率法による減価償却で節税 みなし認定に振り回されながら、今年も残すところ3ヶ月となりましたので、経費の整理と今後の収入の見積もりを行い、出来るだけ節税したいと考えています。今年、来年に必要な物を購入し、さらに減価償却費を最大限に利用して節税したい!節税本などで「社長... 2017.09.27 太陽光と税金
太陽光と税金 法人の赤字決算 法人の決算と消費税申告次回からのつづき売上げ7月から2月まで約33万役員報酬 32万法定福利 8.3万その他の経費 4.3万販売管理費計 44.6万円約11.6万円の赤字決算 翌年度に繰越未払費用 4.19万円(税金分)2月末の決算でしたが... 2017.04.06 太陽光と税金法人設立や決算税金脱サラ
太陽光と税金 法人を設立するメリットとは 法人を設立するメリット前回のつづき給与58,000円に設定したわけですが、社会保険料を支払うためには最低限支払わなければいけない額がこの58,000円というのと、合同会社の設立の目的が国民年金と健康保険料を節約したいためなので、最低額の給与... 2017.04.04 太陽光と税金法人設立や決算税金脱サラ
太陽光と税金 色々な目的で合同会社を設立していました 太陽光発電の節税対策に合同会社を設立太陽光発電を行う方で、ある程度の規模の方は法人を設立している方々をみて、羨ましいと同時に自分も脱サラしたのだから法人でも設立したいと思っていました。(adsbygoogle = window.adsbyg... 2017.03.31 太陽光と税金太陽光色々法人設立や決算税金脱サラ