太陽光24円権利設定の土地を取得
昨年から計画していた、24円の太陽光の権利設定した土地をやっと取得しました。
口約束で、購入予定の土地でしたが、なかなか登記に至らなかった原因は未相続の土地のためでした。
地目は山林で伐採済み
面積約1h程度
未相続の為、相続関係者での協議が必要なので購入できるか不安でしたが、無事に取得できました。
所有権移転登記を自分で行う
一般的に、所有権移転登記は司法書士に依頼しますが、相手からの信頼があれば自分で所有権移転登記を行うことが出来ます。下記の書類を用意して登記申請書に必要事項を記入し提出するだけなので、印鑑証明書と登記識別情報を売主から受け取ることが出来れば簡単です。
用意した書類
登記申請書ー自分で作成
登記識別情報ー売主から貰う(昔の権利書のようなもので封印に暗証番号が記載されている。)
登記原因証明情報ー自分で作成(添付する契約書の代わり)
委任状ー自分で作成
印鑑証明ー売主から貰う
住民票(買主分)ー住民票コード番号を記載で添付不要(番号を知っていればタダ)
土地評価証明書ー売主から取得してもらう(委任状があれば取得可能)
収入印紙ー1,000円(評価額が安いため)
印鑑証明、評価証明は売主から数日前に頂く
6/7
契約書を交わして、支払いを行い領収書を受け取る(領収書は事前に当方で用意する。)
領収書の収入印紙も自分で用意して貼る(相手が支払うものだが説明するのが面倒)
権利書の代わりとなる登記識別情報を貰う(初めてを剥がしてみる!!)
登記識別情報の暗証番号を見れるようにコピーして封筒に入れ登記申請書に添付
同日、午後から法務局へ提出する。
6/9
法務局から登記完了の電話!!取りに行く!!
祝!24円権利獲得です!!
法務局職員から聞いた衝撃の事実
登記識別情報の目隠しシールがアルミ?(金属素材)から紙素材に変更になったのは、暗証番号がアルミシートに付着して読めなくなる事例が発生したために、紙素材に変更になったとのことでした。
我が家の登記識別情報はすべてアルミシールが貼られているのでチョット不安です。
登記識別情報が無くとも所有権移転もできますが、面倒にならなければ良いですね。
24円の権利確定ででスタート地点に立つことができました!
造成を行う必要がありますが、そのまま転売してもよし
自分で発電所を作ってもいい
コメント
事業の重要な進展おめでとうございます。
登記もご自分でされるんですね。他人様の土地を購入し事業を行うのは、やはりハードル高いですね。使っていない所有地を使えるなら、有利というか誰でも出来ますね。ダメもとで農振の土地の申請手続きしておこうかと考えておるのですが。。転作制度も曲がり角ですし。。
21円は土地の所有権、承諾書が必要になったんでしたっけか?
昨日もその質問したら申請には必要になったと話していました。
私の相続案件なんかは絶対むりって事になるなー。7割方購入してから申請するしかない、設備認定の制度を知らない人に一から説明して承諾を貰うなんてハードル高すぎですね。