DIY

スポンサーリンク
太陽光発電と雪

太陽光発電所の雪下ろし器具の製作(木製)

太陽光発電所の雪下ろし器具製作最近、当ブログの訪問者が雪下ろし道具で検索している方が多いので、当初作成した軽量版の雪下ろし道具の図面をUPします。写真をみれば図面なんて不用な気もしますが、必要な方は参考にどうぞ。製作使用に当たっては自己責任...
太陽光色々

IIJのSA-M0電波受信増強の為のパラボラアンテナのようなもの

SA-M0の受信状況改善策なんちゃってパラボラアンテナを試してみる。こちらは、アマゾンでアンテナを購入する前に試した結果となります。パラボラといっても、リフレクターなる物で電波を集めて少しでも改善しようとするものである。しかも安価にダイソー...
3号発電所

PV EXPO2017へ行きます-3/2

今年もPVEXPO2017が今日(3/1~3/3)から始まりますので、パネルの価格調査及び架台、パワコンの調査に行ってきます。本当は某会での集まりが3/3の夜に行われるので、そちらに参加しようと思っていましたが、地方から1日の宿泊のみでビッ...
0号発電所増設

太陽光架台の単管キャップ

自宅の太陽光発電設備の増設を単管を使用してDIYで作りましたが、単管の端部キャップをどうしようか迷っていました。重要な部分はジョイント工業のダクタイル製のキャップを数箇所使用しましたが、値段が高く全ての端部に装着するには値段が高すぎです。ス...
0号発電所増設

DIY太陽光増設に伴う引込み線の交換

東北電力の下請け電気工事店が引込み線の交換を行いました。今回も何の連絡もなく突然やってきて、工事が始まりました。(東北電力は毎回ですが工事を行うなら事前に電話ぐらいすればいいのになー。)あとは、電力の検査を行えば増設工事完了となります。日程...
0号発電所増設

DIY太陽光発電所増設パネル設置完了!

なんとかパネルの設置が完了しました。架台の設計?単管の購入、生コン、各種クランプ等・・。紆余曲折がありましたが、何とかお盆前までに連係できればと思っています。増設分のパワコンは田淵の抑制制御対応型です。まあ40(余剰)×税の私には関係はあり...
0号発電所増設

DIY太陽光発電所増設のパネル設置状況

農業が忙しいため、DIY太陽光発電所のパネル設置は、数日ごとの作業のため捗りませんが、今日は曇りのため一列目が完了しました。一列目は太陽光パネルがすべり落ちるのを防ぐ治具を開発し(ロープとトラック 荷締め機を組み合わせたもの)なんとか1人で...
0号発電所増設

DIY太陽光増設 パネル設置

梅雨の前半はまったく雨が降らない梅雨でしたが、今度は毎日雨で作業が進みませんが今日の午前中に1人でパネルを固定しました。単管架台にオリジナル取り付け金具で固定するので自由度は抜群ですが、その反面位置が決まりません。慣れてくるとそれなりに作業...
0号発電所増設

DIY太陽光の生コン打設

基礎工事が今日の生コン打設でほぼ終了です。単管柱の間を充填するために生コン(21-8-20)を打ち込みました。発注量は0.7m3ですが、既製品ブロックと単管の隙間を埋めるのには0.2m3しか使いませんが、発注の最低量が0.5m3です。0.3...
0号発電所増設

DIY太陽光の溶接と組立て

業者へ委託していた工事分(盛土、整地)今日で終了しましたので、10時ごろから架台の柱の切断と、抜け防止の溶接作業、さらに太陽光架台の仮組を行いました。溶接はエンジンウエルダー溶接機を使い(3.11の震災1年前に自宅の電源確保と溶接のために購...
スポンサーリンク