スポンサーリンク
太陽光発電と雪

太陽光パネルの雪下ろし製作その2

以前、太陽光パネルの雪下ろし用の道具を自作しましたが、柄の部分が折れてしまったのでもう少し丈夫な材料で作り直してみました。ちなみに以前のものはこちらです。↓以前、作成した材料は杉材(3650×45×18)で、軽さを優先して作りましたが、柄の...
太陽光発電と雪

太陽光パネルが雪の重みで破損する原因

太陽光パネルが雪の重みで破損、倒壊する事故は結構起きています。住宅用はもちろん、産業用も破損事故はありますが、パネルの強度からすると豪雪地帯でなければ問題ないと思っている方も多いようですが、施工方法や施主の過度なレイアウトの要求により設計の...
太陽光発電と雪

北東北の太陽光と雪 スノーモービル

冬期間の太陽光発電は雪に苦しむ北東北ですが、そろそろ春の日差しが感じられるようになりました。先日の雪も日中の日差しで解け、自然にパネルから雪が落ちました。普段は厄介者の雪ですが、雪国ならではの遊び「スノーモービル」で爆走です。
ソーラーシェアリング

ソーラーシェアリング 1号2号の発電状況

昨年の11月25日連係の1号発電所49.5kw(パネル51kw)、12月26日連係の2号発電所49.5kw(パネル51kw)のメーター検針です。1号発電所は真南より少しだけ東に向いています。2号発電所は地積図から確認した角度で真南の方向です...
太陽光発電と雪

太陽光パネルの雪の溶け方

太陽光パネルにうっすらと雪が積もったときに溶け始める様子です。単結晶のセルの間に雪が残り、セルの上の雪は溶けている様子が解る写真です。
太陽光発電と雪

今日の雪とパネルの角度

太陽光パネルのレイアウトと角度を色々と検討して、結局5月の発電優先で25度とパネル間4mとしましたが(近隣のメガソーラーも25~30度です。個人での設置した方は40度も有り)、写真のとおり雪が直ぐには落ちない勾配です。もう少し積もれば自重で...
太陽光発電と雪

太陽光パネルは雪に覆われています。

昨日の夜から雪が降りパネルを覆っています。晴れる見込みがあれば雪降ろしをしたいのですが、降り続いている場合は放置するしかありません。
スポンサーリンク