太陽光発電のグランドカバー
ホワイトクローバーの勢いはたくましく偶にシロザ、ヨモギ等の雑草を引き抜くだけで順調に生育しています。
昨年は雑草と一緒に刈込みましたが、今年は可能な限り放置してみます。
問題はこれからです
色々なところで「○○の無農薬栽培に成功した。」「○○を散布することで栄養価の高い作物が簡単に作れる。」等の記事や投稿を見ることがありますが、単年度及び小規模栽培では結構出来たりします。
我が家でも無農薬のイチゴ、玉ねぎ、ピーマン、にんにく、アスパラなどは栽培できています。しかしながら出荷する程度の規模になるといきなり難しくなります。(害虫や病気が大発生します。)
クローバーも土壌に窒素を溜め込みますので、今は大丈夫でも今後は雑草が強くなるかも知れませんので、油断は出来ません。
太陽光発電所に除草剤を散布する場合
非農地用除草剤を散布する場合は注意が必要です。特に粒状の除草剤が農地に流れ込んだ場合はその作物に対する被害と、販売した場合の損害賠償を請求される可能性があります。
農地用除草剤はその後に耕作することを考慮して開発していますので、効果も薄かったり害が少ないものとなっています。それに比べて非農地用除草剤は農地の残留などの試験を十分に行っていないもの?(詳細はわかりません。)
楽をしようと考えて非農地用除草剤を使用し農地に被害があれば、マスコミの餌食となる可能性があります。
コメント
綺麗にクローバーが生育していますね。りんごでもダニの天敵の定着に利用する考えに挑戦している方が増えているようです。太陽光発電所のカバープランツとして管理不要の草を皆様探されているようです。私の予定地は既に沢山の雑草の種がこぼれ落ちております。そこでナギナタガナに挑戦したいと思います。非農家の方にとっては抵抗を感じる、異質の特徴と思いますが、もしも本当に管理不要を実現させるとすれば本命はこれでないかと考えるしだいです。。
https://www.snowseed.co.jp/products/pd-0115960/
私も現代農業か何かでみた雪印のナギナタガヤには注目していました。太陽光にはもってこいの作物と思っていますが、マニアックすぎてブログには掲載できませんでした。
(自分でも試したこともないし。)
ぜひブログをはじめてみては如何でしょうか?
黒星が数個だが大丈夫そうです。
5日前にダニ剤を散布し、先日草刈を終えてダニが落ち着くまで草刈禁止としました。
ハルカの袋は飛ばされる~。
お互い頑張りましょう。
既存の園地では軽く耕耘して種蒔きする事が困難で試せませんでしたが今回はやってみたいですね。ナギナタガヤ。
2010年頃に無名の女性シンガーソングライターに突然はまり、Twitterが流行るまでアメブロを書いた事がありました。もう一度出来ますかね、、