先日、なんちゃってコンサルタントを業としている私が計画した発電設備(新築住宅)が完成したので、施工担当の電気屋さんが「電力に完成書類を提出するので設備認定通知書の変更分を提出してください」と、施工業者を経由して依頼がありました。
一応、当初の設備認定通知書も再度くださいとの事でしたのでJPEA代行申請センターのHPからログインしてPDFを転送しましたが、よく見ると
当初:10KW以上の太陽光発電設備に係る設備認定通知書
変更すると:再生可能エネルギー発電設備を用いた発電の変更認定について(通知)
当初はペーパー時代から同じ様式の設備認定通知書ですが(ペーパ時代は職印も印刷されていた)変更は「再生可能エネルギー・・・」となってJPEA代行申請センターが変更通知を交付していますね。ん?
しかも、ご丁寧に変更通知書にはパネルの型番まで印字されています。うれしいですね。
パネルメーカーの変更が出来ない今の制度であれば当初の申請にもパネルの型番を印字してくれれば解りやすいのになーって思ってしまいます。
ただの独り言です はい
ぐち? いえいえ JPEA様には感謝の言葉しかありません。はい
設備認定通知書(変更)
![](https://sunsungo.net/wp-content/uploads/2017/02/2016031020E8A8ADE58299E8AA8DE5AE9A.jpg)
コメント
こんばんは。
お邪魔します。ばっしーです。
ブログへのコメント有難うございました。
記事内容と関係ありませんが、ソーラーシェアリングをされているんですね!
自分も田舎暮らしなもので、自宅周りは農地・・・。
ソーラーシェアリングに大変興味があります。
今のところ、まだそこまで手が回りませんが(^^ヾ
農地転用したほうが安全です。
でも、リタイヤしてからなら面白いかも知れませんね。