念願の無職?
10/1より無職(一応農業もやってますけど)となりました。
今日は脱サラ記念日って感じです。
黄金色の稲の刈り取り作業です。
これからの計画
ソーラーシェアリング50kw×2基については1基は契約済みでもう一基は一時転用待ちです。同じ内容の一時転用なので今回はスムーズに許可されると思っています。東北電力の新設電柱の位置等も打ち合わせ済みで負担金の額がいくらになるのかが気になるところです。
田舎で無職は世間体が悪いところが気になります。
脱サラのからのスタートと方針
安定を捨てた、おじさんサラリーマンは何を目指すのかですが、借金はそれなりで支払う税金、社会保険料を出来るだけ少なくし、所得は少なくとも可処分所得は多くなるような計画です。
出来ることは全部自分で行いノウハウを蓄積、税理士にも依頼しない。(白色、青色で自分で申告)
農地転用も自分で作成し提出します。
太陽光イケイケ系の方々は法人を複数所有し、個人法人共に税理士に委託する方向もいいのですが、意外と経費が必要であったり、所得税・法人税も気になるところです。その辺も含めてイケイケ系の方々も節税には苦労して高級車を購入する必要があったりしますので、地味に暮らす私には無理なわけです。
国保税節約の為の法人の設立
脱サラしましたが、色々な事業を行っているのでその一部を法人化しました。法人にすることによって社会保険に加入し国保税と年金を支払うことがなくなり、定額の社会保険料を支払うことで、収入増による国保税の増加を防ぐ効果があります。
詳しくはこちら

色々な目的で合同会社を設立していました
太陽光発電の節税対策に合同会社を設立太陽光発電を行う方で、ある程度の規模の方は法人を設立している方々をみて、羨ましいと同時に自分も脱サラしたのだから法人でも設立したいと思っていました。(adsbygoogle = window.adsbyg...
法人の設立から会計、社会保険料の手続きまで自分で行っています。
コメント
おはようございます。
脱サラして将来をソーラーに掛けたということでしょうか?
であれば、私と同じです。
脱サラにおいては、色々と反対をされましたが、会社が嫌ということもあって決断しました。
もっとも、それ以前にソーラーを設置して生活の見込みを確保してからですが。
管理人様の場合、10月に退職(9月?)されたということですが、年末まで待って、ボーナスもらっておさらばという方が良かったのではなどと思ってしまいます。
私は、夏のボーナスもらっておさらばしました。
ソーラーも暗雲が垂れ込んできていますが、事業の成功をお祈りいたします。
色々と考えましたが、結局は東北電力の保留の件やら、実際の工事の打ち合わせ等を考えると、タイミング的には良かったのかと今は思っています。世間からは何で辞めたのなどと言われることが多々ありますが今は自由な生活を満喫しています。HP、ブログ等ありましたらお知らせいただければ相互リンクしたいのでよろしくお願いします。太陽光の規模なども教えて頂ければ参考になります。