3号発電所 第3号発電所のパネル設置完了 パネルの設置完了 先週までの雨で現場のコンディションは最悪でしたが、業者の意地で工程を挽回し、当初の予定通りになりました。 若手中心の作業チームは、2日半でパネルを架台に設置してくれました。 デルタのパワコンの納入が遅れているようなので、そ... 2018.07.19 3号発電所
ソーラーシェアリング 営農型発電の農地転用許可の更新(ソーラーシェアリング更新) 営農型太陽光発電の農地転用許可の更新 ソーラーシェアリングも今年で3年ということで農地転用許可の更新を行っていました。 6/2 各種資料を集めて農業委員会へ提出です。 当初提出時に添付を忘れていた、地積図を法務局から取得した以外は当初提出し... 2017.07.31 ソーラーシェアリング
太陽光色々 ビッグサイト 傾斜地でもスクリュー杭を自在に打ち込むことが出来て、バケットも使えるそうですが、お客さんが近くにいる中での実演で見ているほうが怖い感じです。オペレーターが操作レバーを握ったままクシャミすれば事故が起きるぐらい近い。一般のお客じゃなく商談会だ... 2017.03.02 太陽光色々
3号発電所 PV EXPO2017へ行きます-3/2 今年もPVEXPO2017が今日(3/1~3/3)から始まりますので、パネルの価格調査及び架台、パワコンの調査に行ってきます。本当は某会での集まりが3/3の夜に行われるので、そちらに参加しようと思っていましたが、地方から1日の宿泊のみでビッ... 2017.03.01 3号発電所太陽光色々日記
0号発電所増設 太陽光架台の単管キャップ 自宅の太陽光発電設備の増設を単管を使用してDIYで作りましたが、単管の端部キャップをどうしようか迷っていました。重要な部分はジョイント工業のダクタイル製のキャップを数箇所使用しましたが、値段が高く全ての端部に装着するには値段が高すぎです。 ... 2016.01.07 0号発電所増設
0号発電所増設 DIY太陽光の溶接と組立て 業者へ委託していた工事分(盛土、整地)今日で終了しましたので、10時ごろから架台の柱の切断と、抜け防止の溶接作業、さらに太陽光架台の仮組を行いました。 溶接はエンジンウエルダー溶接機を使い(3.11の震災1年前に自宅の電源確保と溶接のために... 2015.07.09 0号発電所増設設置工事
0号発電所増設 単管金具「かん太」納品されました。 太陽光の架台金具は「かん太」 単管で架台を作成しますが、金具は株式会社ジョイント工業の「かん太」を使用します。 ダクタイル製で強度もあり、架台の基本的な部分はジョイント工業の「かん太」を選択しました。一般的な単管用クランプは想定外な加重が掛... 2015.07.07 0号発電所増設設置工事
0号発電所増設 太陽光の単管架台 切断と錆止め 単管の切断と防錆作業 架台は単管「スーパーライト700(1.8)」を使用しますがコスト削減のため長い材料を購入して、切り分けながら使用する事で多少の経費を削減しようと考えています。 必ず切り分けを行う場合ならば切った部分の防錆処理が必要にな... 2015.07.06 0号発電所増設設置工事
太陽光色々 PV EXPO 2015東京ビックサイトへ行く 増設用の架台を探しにPV EXPOへ行きましたがその規模等に圧倒されました。カーポートとしても使える架台で、太陽光パネルの下葺きが不要な設置方法を探していましたが2社ほどそういった架台を展示しているメーカーを見つける事が出来ました。 2015.03.01 太陽光色々
1号発電所 工事状況 太陽光発電の架台組立て終了 今日も雪の降る中の作業でしたが、なんとか架台の組立てが終了しました。 来週からはパネルの据付が始まると思っていますが、天候が悪く本当に11/27日に連係できるかちょっと不安な感じです。 2014.11.15 1号発電所 工事状況