先日の大雪で当発電所もご覧のとおりです。東北の太陽光は雪害対策を十分検討して設置していると思いますが、雪対策を全く行っていない地域の太陽光発電所は大変な事になるかも。
天気予報によると今週末は全国的に大雪の恐れだそうです。数日分の食料と水を確保してください等々の記事がウェザーニュースで取り上げられていました。
関東で太陽光を所有している方々と話をした際に、「業者に除雪を依頼する」「降らないから大丈夫」「たいしたことない」等の話を聞いたことがあるので雪対策の認識は東北地方とは大分違います。
まあ、雪対策の方法はありませんので、契約している保険等の契約内容を確認して備えましょう。
http://weathernews.jp/smart/sora_mission/topics/glance.html?missionid=1453306295.65201
雪は1m3あたり300kgにもなりますので本当に怖いですね。
コメント
こんばんは、いつもブログ拝見させて頂いております。
今朝のニュースで、盛岡で初冠雪と報道されましたが、わたしの所有する岩手の発電所の本日の発電実績はゼロでした。岩手県内でも地域によって降雪の状況は異なると思いますが、どんな感じだったでしょうか?ちなみに所有発電所は、滝沢市にあります。
もしよろしかったらご教示頂けると助かります。
確か滝沢の発電所は20度でしたでしょうか?
気温が低い場合は1センチでも雪が積もると発電はゼロとなるので角度は重要ですね。
当地区は、明け方の雪の後に多少の雨で雪は落ちたようすです。ほぼ曇りの一日です。
本日:57kWh(過積載なし、角度25度、真南向き)
監視カメラの開放又はオーナー専用監視カメラの設置を要望しては如何でしょうか?
コメントありがとうございます。
滝沢市の発電所の設置角は、おっしゃる通り20度です。積雪を考慮して高さはあるのですが、私の区画は、平地にあるので、雪が落ちにくいのでしょうか。
監視システムからアラートメールもきましたが、通信障害の可能性もあるとのことなので、もしかしたら若干発電しているのかもしれません。
今朝(22日)は、監視カメラも復旧し、パネル上の雪が、落ちていることが確認できました。本日の発電量は、78.5kWでした。(過積載71.82kW 真南向き)
監視カメラは、回線も遅く、夜間の映像の確認もできず、不満足なので、要望を出してみることにします。
アドバイスありがとうございました。
今の時期の場合は雪が解けますが、12月から1月の真冬日の頃には、数センチの雪が解けずに数日間も発電ゼロが続きます。
雪が落ちるという事は溶けた場合のみで、角度が緩いと冬場は日射が少なく溶ける速度も遅くなります。
2、30センチの雪が積もった場合でも、日中の気温がプラスにならなと落ちません。
私の発電所は1、2号は25度としましたが、3号基は30度に角度を上げました。
ご教示ありがとうございます。
降雪が多い地域ならではの工夫もあるのですね。こういったアドバイスは中々聞けないので、思い切って質問して良かったです。勉強になりました。
これからも宜しくお願いします。