生コンクリートを打設してから数日間は散水してコンクリートを湿潤に保つ必要があります。
そもそもコンクリートは水中で養生を行えば長期的な安定したコンクリートへ変化していくものですが、散水養生等を怠って、コンクリート表面が乾けば型枠を外して次の作業へ移る業者がかなり多いです。
太陽光発電の基礎の場合は、建築基準法等の法規制から外れた構造物として設計、施工しているものがほとんどですので、問題はないかも知れませんが最低限の強度は確保してほしいと思います。
私のDIY太陽光基礎も、オリジナル変則設計ですが強度の確保のため乾燥具合には注意しています。ちなみに今日から入梅で今日、明日も雨の予報です。(自然の散水です。)
コメント
ソーラーシェアリング一時転用にてみょうがの栽培したいと思っていますが 、専門家の意見書もしくは知見書の入手方法が判りません。アドバイスをお願いします。
その辺は有料となります。
答えを(テクニック)知ればそんな事で書類が通るのかと思う内容です。
http://solar-nouti.blogspot.jp
こちらも私のブログですが最初からご確認願います。先日当ブログに質問をしたかたが居ましたが無料で全てを解決しようと思っている方が多いようなので、私も暇ではありませんのでこの内容は有料にて回答する内容としています。
一般的な質問でしたら無料でお答えいたしますので良かったらどうぞ。