スポンサーリンク

キャッシュレスに挑戦しながらカードの整理

スポンサーリンク

電子マネーとクレジットカード

消費税増税に伴い、何とかペイや電子マネーのポイント還元が盛んなので、少額支払いは現金主義の私もキャッシュレスに移行に挑戦。

前提条件

  • nanacoで税金の支払いは田舎なので未対応が多い
  • 年会費無料のカード維持費を気にしたくない
  • suicaは普段使わない

 

キャッシュレス導入で拘ったこと

  • バーコード決済はちょっとだけ面倒くさいので除外
  • レジでの決済が速いこと
  • ポイントが溜まること(場合によっては店舗のポイントカードと電子マネーのポイントの2重取り)
  • ポイントが簡単に使える事(他ポイントに移行しないで使える)
  • オートチャージで残高を気にしない
  • できるだけクレジットカードを店員に渡したくない

キャッシュレスに移行するインセンティブとしてポイントがありますので、なるべく効率的でポイントも使いやすい方法を模索した結果こんなラインナップになりました。

  • 楽天edy
  • セブンカード nanaco(JCB) +ETCカード
  • Apple Pay

ポイント還元率

  • 楽天edy  チャージ 200円で1ポイント
  • nanaco  カードからチャージ 200円で1ポイント  セブンイレブン系列で支払いの場合200円(税込み)で1ポイント
  • セブンカードJCB ETC  200円で1ポイント
  • Apple Pay JCBカードの場合 20%還元 (還元額10,000円上限)(12/15までに登録の方)

 

楽天edynanacoはチャージ金額までの少額決済用としてApple Payは2万円までの決済用に使用しそれ以上はクレジットカードを使用するつもり

 




 

不要なクレジットカードを解約

ETCカードを無料で発行してもらうため、郵便局のクレジットカード(公共料金支払いで年会費無料)を使用していたので、今回解約し通常のキャッシュカードに交換しました。

 

ゆうちょ銀行でキャッシュカード一体型クレジットカードのクレジットカードを解約する場合に必要なもの

窓口にて必要書類を記入し、カード類を返却し1週間程度で書留で届きました。

解約に必要なもの

  • 通帳
  • 印鑑
  • キャッシュカード一体型クレジットカード
  • ETCカード(発行している場合)
  • 身分証明書(運転免許証等)

 

コメント