太陽光監視システムのグラフ表示がおかしい
昨年末から監視システムを稼動させましたが、発電量を表すグラフが変です。
過積載じゃないので、こんなものかと思っていましたがグラフ表示が半分でしょうか?
総発電量は正常なので見逃していました。
全国的におかしいのか
私の監視システムだけおかしいのか
追記
失礼しました。1時間毎表示と30分毎表示でした。
(最大値の設定を変更出来ればいいよな~)
IIJ様へ要望
30分表示と1時間表示を切り替える設定をお願いします。
それと売電単価を小数点以下第2位まで入力できるようにお願いします。
(税抜き表示だからか?)
ログイン画面下部「総売電力量」のグラフを合計表示と発電所ごとの表示に切りかえれるようにしてください。
コメント
こんにちは、TAROです。
Bルート活用サービスのグラフは 30分毎の表示です。今の時期だと24本グラフ棒が立っていると思います。棒にカーソルを持って行くとツールチップが表示され、30分毎の発電量と時間が見られると思います。例えば 12:00と12:30の値を足せば、だいたい倍ぐらいの値になって発電モニターと同じくらいの値になると思います。
発電モニターやエコめがね、ひだまりEYESも 1時間毎の表示なのでグラフ棒は、この時期だと12本くらい。Bルートは時間が細かくなっているんですね。
なるほど
言われて見ればそうですね。
低圧の場合は50KWの半分のグラフで良いって事ですよね。
一覧表示の方を1時間毎のグラフに修正たほうが分かり易いですよね。
いつもコメントありがとうございます。
発電事業者パックのほうは30分値とか
の可能性もあるでしょうか
グラフの最大値をなんとかしてほしい。
コメントありがとうございます。