設備認定を自分で取得するのが当たり前と思っている私ですが、皆さんはどうされているのでしょうか?
自分で1基設置してみれば、あとは同じ要領で簡単に理解できるものですから、業者に委託せずに(業者から聞きながらでも)自分で入力してみてはいかがでしょうか?
2012年の自宅への設置はペーパーでの申請でしたが現在は電子申請でしかも、簡単に出来ます。今回の駆け込みで可能性がある土地は自分で設備認定を取得して施工可能な業者から電力に提出してもらうパターンで行っています。
追伸:購入可能な土地を見込みで申請しようか悩んでいます。
設備認定は自分で取るべき

コメント
いつも、読まさせてもらってます。
今、 私の状況は、設備認定を
12月16日に、電子申請をA業者にて
申請してもらい、現在設備認定審査中なのですが、今年になり状況が変わり
パネル設備業者を、B社に変えたのですが
そうなると、一度申請を取り消しして
再度、申請した方が良いのですか?
何分、時間が無いので
焦っています。
昨日現在、まだ設備認定審査中と
なってます。
業者からは、IDとパスワードは
もらってます。
アドバイスをお願いします。
いつも、拝見させて頂いてます。
昨年12月16日に、今回設置予定の
土地の住所にて、A社から設置認定を
電子申請したのですが、今年になり
状況が変わり、B社にパネル設置を
変更しました。
昨日、現在 まだ設置認定審査中と
表示されてます。
A社からB社に変更したなら
設置認定のパネルなどの情報を
変更しないダメだと思うのですが
審査中は、編集不可と表示されているのでA社から電子申請中を
一度、取り消しをして
B社からの設備認定を申請した方が
良いのですか?
B社に相談しても、12月16日に
申請してあるので、大丈夫ですよ。
後から、変更しても32円の権利は
取れてますから。と言います。
プロが言うからには、大丈夫だと
思うのですが、時間が無いので
焦ってます。
今回の申請中の土地は、賃貸借用物件です。
ログイン用のIDとパスワードを
A社から頂いてます。
ログインIDとパスを自分で管理できているのであれば大丈夫と思いますが、管理画面からパスワードの変更をしておいたほうが安心かも知れません。土地に複数の低圧がある場合等や不適切な申請とされた場合は処理できないで期限切れもあると説明されました。